top of page
検索
勇輔 籔内
2018年10月23日読了時間: 1分
菊花開(きくのはな ひらく)
ぐっと朝晩の冷え込む季節ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 おなじみ七十二候では菊の花が開くよと告げています、写真は嵯峨菊という種類でとても 繊細な花びらが何とも言えずきれいです。 さてさて、冷え症の方は必見、自然治癒の力を活性化させるための『冷え取り』講座を企画中で...
閲覧数:34回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年9月7日読了時間: 1分
天地始粛(てんち はじめて さむし)
ようやく異常な真夏の暑さが静まったと安心したら災害が続き、気の緩まない日々を過ごしていますが、皆様はいかがでしょうか。 お題は七十二候から引用しています、今年はさすがにバテ気味だったので、こいつが待ち遠しかったです。 さて、気、という言葉をなにげなく日常で使いますが、すでに...
閲覧数:49回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年6月12日読了時間: 1分
梅雨と放熱
先週から近畿地方も梅雨入りしていますね。 私的には湿気で古傷の関節が疼いたり、そういう面で好きでない季節ですが、皆様はどんな症状でお悩みでしょうか? これからの気候に合わせて身体は熱を余計に溜めないように汗などで放熱しますが、冷房の効いた環境に居ているとなかなか汗もかかない...
閲覧数:17回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年5月16日読了時間: 1分
立夏ですね
からっとはしていますが、夏の始まりを感じさせる気温が続いていますね。 昔から5月病なんて言い伝えがありますが、この時期は胸椎11番の周囲が敏感になるため、動きの固くなっている方はツボでいう脾胃のツボに影響して消化機能が弱りやすいので、なんとなく不快になるのではと思います。...
閲覧数:12回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年4月6日読了時間: 1分
清明(せいめい)なる蝶のように
桜も一気に咲き乱れ、春が猛スピードで到来していますね。 体は体で急な熱気の中に対応できる人、体内にこもってしまう人、 まだ冬の筋緊張が抜けていない人…様様だと思います。 特に4月は肩甲骨や骨盤の腸骨(おしりと腰の境目)が詰まったようになりやすいので、...
閲覧数:15回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年3月12日読了時間: 1分
桃始笑(もも はじめて さく)
七十二候では桃の咲く時季、桃がほのかに笑うように咲いているところを想像すると、ほっこりしますね。 さて、三寒四温の日が続いて身体は緊張と弛緩を繰り返し、春に適応しようとしていますが、凝りや冷えにより気や血の流れや姿勢が悪くなっていると、花粉症・のぼせ・眼精疲労・頭痛・腰痛に...
閲覧数:14回0件のコメント
勇輔 籔内
2018年1月24日読了時間: 1分
大寒です
新年が明け、慌ただしい生活に皆様も慣れてこられた頃でしょうか。 この冬は感冒が長引く方や、肺炎になってしまう方など、通年より多く耳にします。 1月2月の養生は、言うまでもなく冷え対策ですが、骨盤が緊張し左右のバランスを崩すと...
閲覧数:15回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年11月5日読了時間: 1分
楓蔦黄(もみじ つた きばむ)
ホーム画面に本日、某神社内で撮影した写真をアップして、ページの衣替えです笑 11月2日から5日間はお題のように紅葉が進む時期になります。 今年は日中と夜間の気温差がはっきりしているせいか、とても色づきがキレイに感じます。...
閲覧数:15回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年10月22日読了時間: 1分
秋の土用
秋は冷えと乾燥で呼吸器系の疾患になりやすく、また精神的にも物哀しくなりがちです。 そこに雨が続き、湿度の高い土用に突入! (10月20日から18日間) 消化器系のダメージも防ぐため、さらに身を引き締めてしなければなりません。 さっそく下肢の冷えに温灸を据えます。...
閲覧数:15回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年9月26日読了時間: 1分
秋分ですね
朝晩の空気がすっかり涼しげになってきましたね。 今日は金閣寺あたりで 遅鳴きの蝉を見つけましたが…汗 この時期、田を黄金色に染める稲穂が風に揺れる姿をよく見かけます。 『七十二候』では、昔から農業従事者の方々が作業に便利なように言い伝えられているものでもあります。...
閲覧数:17回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年8月19日読了時間: 1分
夏バテ、夏風邪、ストレス。
8月ですが暦では『立秋』となり、少しずつ朝晩の涼しい日が増えてきております。 さて、この夏はみなさま無事にお過ごしだったでしょうか。 整体理論では、8月は胸の真ん中(胸骨周囲)が柔らかくなり、熱が発散されやすくなり自然に...
閲覧数:12回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年7月31日読了時間: 1分
土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)
夕立が地面を潤してくれますが、まだまだ蒸し暑さを感じる毎日です。 題名は、季節の移ろいを表現した『七十二候』からの抜粋です。 さて、土用の丑の日はウナギを食べて夏バテせず元気を出そう!と 宣伝もにぎわう時期ですね。8月6日も丑の日です。...
閲覧数:24回0件のコメント
勇輔 籔内
2017年7月12日読了時間: 1分
蓮始開(はすはじめてひらく)
こんばんは、七季治療院の籔内です。 題名は古来中国より日本に伝わる『七十二候』から抜粋しています。 1年のうち5日ごとに変化を見せる自然現象や動植物の状態を、断片的に、また普遍的に表したもの で、いわば自然の物差しみたいな感じでしょうか。...
閲覧数:40回0件のコメント
bottom of page